城のページC
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 挙母城跡 豊田市美術館の敷地の中にある。七州城という名前は、尾張、三河を始め七カ国を眺望できたことから付いた名前であるらしい。 建物は、櫓のみが再建されている。行った日は、工事中で立ち入ることはできなかった。(’06年12月) 目次へ |
足助城跡 戦国時代には廃城になっていたようで、発掘の結果(柱跡等)から想像で再建された。 広大な敷地に木造の櫓等の建築物があるが、竹下内閣当時の「ふるさと創世1億円」の資金を基に、5億円かけて建設したらしい。なかなか見応えあるが、文化財的価値はと言えば、ちょっと疑問である。往時を偲ぶにには良い。(’06年12月) 目次へ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 松平城跡 豊田市の東に位置する。有名な徳川家康を生み出した、松平家の本家の城のあった場所である。現在は、石碑が残るのみで遺構は何もない。 道路から、100mほど山道を登った所にこの石碑がある。(’06年12月) 目次へ |
松平東照宮 八幡様と徳川家康が祀ってある。 |
徳川家康が生まれた時、この井戸の水を岡崎まで運んで、産湯に使ったと言われる井戸。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 刈谷城跡 戦国時代に水野家が築城し、徳川家康の生母である於大の方の育った城である。亀城とも呼ばれていた。明治以降の廃城となったので、遺構はほとんど何もなく、現在は亀城公園として整備された公園となっている。 刈谷市が立てた石碑や説明用の案内板があるが、それ以外には何もなく、どんな城だったか想像する手掛かりはないので残念だ。(’07年1月) 目次へ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 大坂城 大坂城と言えば、太閤秀吉が作ったものが有名だが、現在残っている城の遺構は、「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」によって豊臣家が滅びた後、徳川家が西国大名に命じて作り直したものである。従って、豊臣家を偲ぶものはほとんどないと言ってもよい。 天守閣は、徳川家が作った後40年ほどで落雷によって焼失し、大坂府民の希望で再建されたのは昭和6年である。国内では、最初の鉄筋コンクリートの再建天守閣であり、エレベーターで一気に5Fまで案内される。 平成9年の大改修で化粧直しがされたので、金鯱や最上階の金のレリーフが光り輝いている。 文化財的価値のあるのは、門や櫓等であり、また城郭を支える石積みである。堀に面した石積みの高さは日本一の落差を誇る。(’07年1月) 目次へ |
![]() |
↑最大の石「蛸石」岡山産の花崗岩で、36畳の広さ、推定重量は130t。城内には、こんな巨石がいくつか使われている。 ←堀をめぐる石積みの一番上は、鉄砲が撃てるように、石が鉄砲挟間のようにくり抜かれている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 岸和田城 「だんじり」で有名な大阪府岸和田市にある。戦国時代、豊臣秀吉の命によって小出秀政が入城し、五重の天守閣を築くも、19世紀に落雷で焼失した。現在の模擬天守は、昭和29年にコンクリート造りで復興され、昭和44年に城壁と櫓が建てられた。 関西空港が近いので、最上階からは着陸間際の飛行機を眺めることができる。(’07年1月) 目次へ |
真田砦跡 大阪市天王寺区にある。「大坂冬の陣」の時に豊臣方についた真田幸村が布陣した小高い丘であるが、現在は何も残ってなく、説明すらない。 真田山公園として整備され、地名に「真田」の文字が残っているだけである。(’07年1月) 目次へ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 鳥羽城跡 三重県鳥羽市にあり、城山公園として整備されていて、鳥羽湾が一望できる。鳥羽水族館等がある鳥羽のメインストリートから、ちょっと裏へ入った町中にある。 三河から大坂城に使用するために持ってきた石の一部を使い、九鬼家が築城した。江戸時代には、九鬼家以外が城主となり、明治になって廃城となった。(’07年2月) 目次へ |
旧鳥羽幼稚園(現在は学童保育所)の敷地を支える石積みは、鳥羽城の遺構がそのまま使われている。 | 鳥羽城跡に建てられた鳥羽小学校。校舎は城山を利用して建てられているので、階段があちこちに…教室やグランドへの移動は大変そう。 かつて本丸があった場所は、今はグランドになっている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 加納城跡 岐阜市の中心部からやや南に下った辺りにある加納城跡。現在は公園になっており、石積みと土累が残るだけで、建物は何もない。 目次へ |
川手城跡 古くは革手城とも書いたらしい。済美高校の敷地の中?(あるいは隣接して)にあるが、遺構は何もなく、解説の看板と石碑だけがある。小さな公園になっているが、遊具は鉄棒と滑り台だけである。 目次へ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 小田原城 秀吉が攻めたとき、北條家がなかなか態度を決しなかった「小田原評定」で有名な小田原城である。鉄筋コンクリート作りの天守閣があり、内部は資料館になっている。最初はもっと広大な敷地を持つ城だったらしいが、江戸時代に現在の原型になったらしい。 天守閣は昭和35年に再建された。外見は3層だが、内部は4階建てになっている。(’07年10月) 目次へ |
城跡公園には動物園もある。ゾウの梅子は60歳の還暦のお祝いだった。(’07年10月) | ||||