釣行記   釣り堀&船編  2003〜

日付 場所等 釣果 コメント
’03/
3/27
釣り船
知多師崎
「昭徳丸」
カレイ(29cm、23cm各1)、(15cm〜20cm6匹)
ヌメリゴチ4
皆忙しくて、自分だけの釣行になり、近場の師崎からの船にした。風もなく、波もなく、暖かくて良かった。しかし、アタリが散発的で、また、型の小さい魚が多いので、巻き上げたら釣れていたというパターンも多かった。
堤防から釣れば、1日釣って2、3匹が限界なので、その点は良かったが、誘いのパターンをつかみきれないままに終わってしまった。
’03/
4/27
釣り堀
三重県南勢町
「はさまうら釣りセンター」
マダイ(35cm)×3 同行者 河内のオッサン
今年初の釣り堀。人気の釣り堀は満員だったが、ここは予約が取れたので、出掛けた。
深夜3時に着くも、実績のある釣り座は既に一杯で、仕方なく空いている場所に釣り座を確保する。
一回目の放流まで、アタリは全くなし。放流後タイが3匹釣れるが、その後は静かなまま。二回目の放流直前に青物掛けるが、異常に接近していた右隣の人の仕掛けに絡まないように強引に寄せようとしてバラシ。(>_<)
久しぶりの釣り堀に、胸躍ったが、かえってストレスがたまってしまった。
’03/
5/19
釣り堀
三重県南勢町
「辨屋」
マダイ(38cm〜41cm)×4 同行者 とよちゃん、河内のオッサン
前回のストレス解消にと、平日休みを取って「辨屋」に行った。
しかし、朝から断続的に雨が降り続き、水潮の影響か青物のアタリは全くなし。
2号イカダに6人だったが、イカダ全体でワラサ2本とツバス1本のみ。2回目の放流後に全くアタリがなく、青物はいったい?って感じだった。
期待感が大きかったため、落胆も大きかった。
’03/
6/8
釣り船
知多豊浜
「竜宝丸」
イサキ(25cm)×2
アジ(20cm)×3
丸ソーダ(34cm)×1
サバ(25cm〜35cm)×15前後
同行者 河内のオッサン
平日の釣行ばかりやっているわけにもいかないので、日曜日に釣り船に行くことにした。
イサキが調子いいとのHPの情報から船を選んだ。
ポイントの大山沖まで豊浜から約1時間。穏やかな日で船酔いの心配は全くなし。ただ、客は満員で、至る所でオマツリ(仕掛けの絡まり)ばかり、釣っているより絡んだ糸をほどいている時間の方が長いくらい。隣の人を気にして釣るのは、満員の釣り堀以上に気を遣う。
船の助手の人が、ほどいてくれるのだが、糸を切らずに根気よくほどく辺り、本当に頭が下がる思いがした。
期待のイサキは不調であった。しかし、我々の20mほど向こうで手釣りで釣っていた職業漁師はイサキを入れ食いさせていた。
後半、サバ狙いは爆釣であったが、皆適当な所で切り上げていた。
’03/
6/25
釣り堀
三重県南勢町
「傳八屋」
タイ(40cm〜43cm)×3
ツバス(42cm)×1
イサキ(30cm)×1
同行者 かずさん
今年三回目の釣り堀。いろいろ悩んで、傳八屋にした。
朝からかなりひどい雨の中、1号イカダ8人で釣り始める。活きアジで皆狙うが、上がって来るのはタイばかり。タイの活性は良いが、青物は食わない。
放流後、活性は上がるが、青物の活性は上がらない。青物狙いに時間を浪費した私は、ツバス2匹(1匹はスカリの手前でイカダの中へ逃げてしまった)のみでストップ。
後は、無反応のまま…ポツポツと周囲の人が釣るのを羨ましそうに眺めていた。
イカダの外で10cmちょっとのサバが釣れたので、それをエサに狙うがやっぱり釣れない。
釣り堀初体験のかずさんはタイ8、イサキ1だった。
かずさんは満足げだったので、よかった。
’03/7/12 釣り堀
三重県南勢町
「辨屋」
タイ40cm、44cm各1
ワラサ60cm×1
同行者 河内のオッサン
ヨッシーさん主催の「茶団子杯」に参加した。
ネットで有名な人々と一緒に釣るので、大した釣果は上がらないと覚悟はしていたが、次々に釣れていく周囲の人々に対して、全く釣れない自分は焦るばかり。あまりに釣れないので、弱っていたシマアジをタモ技で1枚ゲット。それすらが、めちゃくちゃ嬉しかった。
1回目の放流は青物であったが、放流後も釣れず。しばらく経ってサンマのエサを付けていたら、ワラサがヒットした。
2回目の放流後タイを2枚追加するが、そこでストップ。

いろんなお土産やら、楽しい話はあったが、釣果のほうは寂しかった。
’03/8/16 釣り堀
三重県南島町奈屋浦「晃宝」
タイ38cm〜41cm×3、シマアジ38cm×1 同行者 河内のオッサン
新たな場所を開拓できないかと思って出掛けたが、なかなか良い所はないと実感した。
天候は悪い(連日の大雨に続いて朝から小雨)ながらも、お盆休みの土曜日。イカダの数はたくさんあるので、大人数を予想したが、我々含めて17人だった。
船から飛び降りて場所を取る常連さんに負けて、まずは場所取りで遅れをとり、よしじいさんに伝授されたとおり朝一のタイを狙うが、ハリを飲み込まれ2枚止まり。
その後2回の放流があるが、全く我々には釣れず。アタリのある場所が偏り釣る人は決まって常連さんのみ。
使ってない隣のイカダを皆が使い始めたので、真似してシマアジ1ゲット、タイ1バラシ。
イカダの網がかなりふくらんでいて、イカダ竿は使えなかった。常連さんは皆5M前後の長竿を使っていた。角にはあまり魚がいないようであった。
また、釣ったタイは片目のものが混じっていたりした。食べるのには支障ないが、一匹のまま他人にあげるのはちょっと…
’03/8/27 釣り船
知多師崎
「忠栄丸」
小ダイ(手のひらサイズ)4、アジ、キス各1(20cm)
カサゴ18cm×2
一人で行くことになり、小ダイ船が好調のようだったので、師崎の「忠栄丸」に乗った。
雨の予報が幸運にも外れ、昼前から晴れて暑くなった。神島周りの伊良湖水道で、大潮のため流れが激しく釣り辛かった。
ウタセのエサ、3本胴付きで狙うのだが、エサとりが多くアタリは頻繁にあるのだが、ハリに乗らずエビが半分に食いちぎられていることがほとんどだった。
また、ベラとフグがたくさん釣れた。
小ダイは、一番釣れた人で7〜8枚くらい。
終了前にカサゴがたくさん釣れていたが、どれも型が小さかった。
もともと五目釣りだったが、
私は、小ダイ、アジ、キス、カサゴ、ベラ、フグ、トラギスの七目釣れた。
(根掛かりで地球釣ったのと、乗っている船釣ったのを入れると九目か?(^_^;))
’03/9/7 釣り船
知多師崎
「忠栄丸」
小ダイ21cm×1
ウマヅラハギ28cm×1
カサゴ16cm〜20cm×5
オコゼ16cm×1
同行者 河内のオッサン
日曜日に行くのに、師崎からの船が手軽だというので、また「忠栄丸」に乗った。
天候は快晴、波もなく、若潮で潮も緩やかで釣りやすかったが、小ダイは1匹のみ。船全体でも二桁いったかどうかの状況だった。少なくとも、私の釣り座だった左舷で、小ダイが釣れたのは2〜3枚くらいだった。
後半は、カサゴ釣りで、根掛かりが多発し、釣りづらかった。
カサゴ釣りなら堤防でも充分なので、わざわざ船に乗ってカサゴ釣りはちょっと悲しかった。
03/9/25 釣り堀
三重県紀伊長島
「正徳丸」
タイ(36cm〜40cm)×6 同行者 ずみさん
前日から引き続いての雨、カッパを着ていたが、下着までびしょ濡れだった。
釣り座は抽選だが、大イカダは釣れる場所が偏っており、くじ引きで7番目だった我々の場所は厳しかった。
放流が3回あったが、放流しても活性が低く、ぽつりぽつりと釣れる程度。青物は普通、全体を回っているのだが、ここではやはり場所が限定されていた。
スタッフが親切で、気持ちのいい釣り堀だが、くじ運のない人にはちょっと辛い。
03/10/12 釣り堀
三重県鳥羽市
はっかい」
タイ(35cm〜40cm)×6、ヒラメ38cm×1 同行者 河内のオッサン
3連休でも空いている所を探して行った。店主1人で経営しているこぢんまりとした釣り堀である。
釣り客は貸し切りを除いて10名程度。後から6名ほどが加わった。
朝の活性は良かったが、後はなかなか難しく、イカダ竿であちこち空いている場所を探ってポツポツ釣れるという程度だった。
放流された青物は全く上がらず、誰も釣れなかった。
しかし、貸し切りのイカダでは3本程上がっていた。貸し切りのイカダには、30cm程度のシマアジが4匹ほど群れで、水深1mくらいを泳いでおり、青物の活性があることを伺わせた。他のイカダはそういうこともなく、シマアジは安心して底近くを泳いでいたので姿は見えなかった。
03/11/2 釣り堀
三重県南勢町
「はさま浦荘」
タイ(36cm〜40cm)×3 同行者 河内のオッサン
またまた3連休に空いている所を探して行った。本当は、奈屋浦のグレ釣りに行きたかったが、まだ時期が早いそうで、釣り堀にした。
連休なので客は70人程もいたが、魚の活性はぼちぼちだった。
今回はドングリウキ釣法を会得しようと終止それで釣った。イメージどおりに2枚は釣ったが、なかなか後が続かなかった。
青物は過去の経験に基づいていろいろと試してみたが、全くアタリすらなかった。完全に青物スランプである。
03/11/26 釣り堀
三重県南島町
「ばん」
タイ(40cm〜45cm)×13
ワラサ68cm×1
同行者 ずみさん
前日豪雨で、釣行日は晴れたものの強風だった。ただ、「ばん」は山に囲まれているので、それほど悲惨ではなかった。
水潮ぎみのせいか、午前中は反応無し。タイ2枚釣るのがやっとだった。アタリがないのでぼすにゃんさんからいただいた情報どおりにイカダの外でイワシを釣って、それで即ワラサゲット。ずみさんも活きイワシで天然ワラサゲット。
昼食休憩後、イワシをまた釣るも、バラシなどで青物はそれでストップ。
タイを狙うと、ちょうど私のいるコーナーにタイが集まって来たらしく、アタリが連続し始めて11枚追加。ただ、食いは浅く、皮一枚が多く、また誘いがない置き竿にはほとんどアタリがなかった。
03/12/23 釣り堀
三重県南勢町
「傳八屋」
タイ(35cm〜42cm)×5
カンパチ(60cm)×1
同行者 河内のオッサン
4日前に雪が降り、それから気温が下がり低調気味。今日は天候が良かったが、少々風があり、朝は冷え込んだ。
ネットで打ち合わせたマナブンさんと同じ5号イカダだった。また、イカダは違ったが、朝桟橋でよしじいさんにお会いし、いろいろと楽しいお話ができた。
朝一タイのラッシュで、私はここで3枚。しかし、後が続かず。
棚を取り直し、少ないアタリを丁寧に生かそうとするが、バラシが多く魚の数が増えなかった。冬場の難しさを痛感した。
終了1時間くらい前に、タイ狙いの竿にシラサ付けて、半ば諦め気味でイカダの外の竿で遊んでいたら、ふとみるとウキが完全に沈み込んでいた。
巻き始めると重くて、青物だとわかった。でも、ハリスは3.5号(まあそれはいいとして)、ハリはチヌバリ2号、いつハリが折れるかとひやひやしながらもカンパチがタモに収まった。
見ると、完全に飲み込んでいたので、ハリ折れがなかったようだ。口に掛かっていたらバラしていただろう。

    
トップへ戻る    前のページへ